書籍

2021年読んで大満足した本ベスト10

どーも、キッズダンクです。

2021年もあと少しですが、今年は80冊の本を読めました。

その中から私が読んで大満足した本ベスト10を発表します!!

※といいつつ絞り切れなかったので11冊あります。

ちなみに上半期はこちら

同率10位 嫌われる勇気

ド定番ですが、アドラー心理学をわかりやすく青年と先生の対話で書かれている本です。

この本のタイトルは少しミスリードで、タイトルから読み取れるような「他者から嫌われる勇気を持って生きていこう」的なところからは若干違います。

(ただこのタイトルは人を引き付けるので、このままがいいです)

強いて言うなら「今ここで変われる勇気」ですかね。

過去も他人も変えられないから、「今ここ」で「自分」を変えられるかどうか。

そんな変わりたい人におススメです。

同率10位 神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り

星渉さんのメンタルの本です。

メンタルを強くするにはどうしたらいいか。

心構えだけじゃなくてちゃんと実践的な方法を教えてくれます。

例えば、「神メンタルは最高の反射から生まれる」とあって、反射的にツイてると思えることが神メンタル。

そのためには「ツイてる」「ラッキー」などの言葉を何千回、何万回と声に出す習慣つけることです。

などなど、実践的な方法が書かれているので、心を強くしたい人におススメです。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥770 (2021/12/25 06:15時点 | 楽天市場調べ)

9位  目からウロコが落ちる奇跡の経済教室【基礎知識編】

全国民に第一章だけでも読んでほしい、目からウロコが落ちる奇跡の経済教室【基礎知識編】です。

今の日本ってよく経済を回すべきだ、とか特にコロナが流行ってからよく聞きますよね。

それと同時に増税もよく耳にします。

ただ増税すると経済って回らなくなるんですよね。

出ていくお金(払うお金)が増えるので当たり前ですよね。

なので経済を回すと言っているのに、増税するというアベコベな政策をしているんだな、ってことがよくわかる本です。

8位 安いニッポン「価格」が示す停滞

東南アジアの国々は昔から物価が安いと言われてました。

なので、東南アジアに旅行して安くものを買ったりしてましたが、今現在日本のほうが物価が安くなってます。

コロナ前は中国人が爆買いしていることがニュースになってましたが、まさに物価が安いから爆買いするのです。

つまり世界中から見て日本は安いんです。

だけど、日本人はそれに気付かず、値段が上がれば反発するし、値段が上がっても給料は増えない。

どんどん世界の波から追いていかれてます。

日本の現状を把握したい人におススメです。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥935 (2021/12/25 06:22時点 | 楽天市場調べ)

7位 隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体

疲労の正体をご存じでしょうか。

疲労の正体は「自立神経の中枢が疲労すること」です。

例えば、「仕事でミスしてお客様からお叱りを受ける」「ランニングを10キロする」などはすべて自立神経が酷使されるため疲労につながります。

この本では疲労の回復方法、つまり自立神経の回復方などを書いています。

疲れているなら、なんで疲れているか、疲労とはなにか、しっかり理解して回復させた方が効果てきめんです。

私も「疲れたー」と思ったら「今は自立神経が疲れてるんだな」を思うようになりました。

疲労の正体、回復方法を知りたい人はおススメです。

6位 おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密

作者が自分の子供におカネのことを教えようとした本。

子供にわかりやすい内容だけあって、引き込まれるストーリーとなっています。

適度に恋愛要素、ミステリー要素もあり、ただの小説を読んでいたらおカネのことを理解できちゃいます。

ここから第一章の試し読みもできます。

5位 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

「ゼロで死ね」こんなカバーで書かれている本です。

「ゼロで死ぬ」とは「死ぬまでに、金をすべて使い切る」ということ。

相続で子供にお金を渡すのではなく、生きている内に子供にとっていいタイミングで相続分は全部渡してしまう。

そんな生き方を教えてくれます。

4位 嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命

有名ブロガーの「ヒトデさん」の本です。

副業するなら、なにか一つやめてみたら?

そんな当たり前のことを当たり前に教えてくれます。

凡人だから凡人なりにやっていきましょう。

3位 お金の終活 元気なうちに”お金の問題”を先回りで解決

相続対策の本です。

相続される方も相続する方も読んでおいたほうがいい。

「まだ元気だから相続対策なんて早い」なんて思ってたら、先延ばししすぎちゃって何の対策もせずに相続になるってパターンが多い。

相続対策は元気なうちにしかできません。

それに気付かせてくれる本です。

2位 貯金すらまともにできていませんがこのさきずっとお金に困らない方法を教えてください!

税理士の大河内さんと漫画家のあんじゅ先生の本です。

この本のすごいところはハイテンションギャグ漫画なので、子供とかお金の話に興味ないがない人でも読めること。

普通のお金の漫画だと、漫画部分が少なくて文字が多いとか、漫画部分多くても堅い表現が多いとか、そういったものが多いのです。

これはハイテンションギャグ漫画だし、漫画の中で出てくる漫画家のあんじゅ先生がいい意味でお金のことわかってないので、共感できます。

わかってない人からの質問にわかってる人が答えるのでわかりづらいところが少ないです。

「ほんとうに?」って人はAmazonの試し読みで読んでみてください。

1位 男の子の学力の伸ばし方

2021年の第一位は「男の子の学力の伸ばし方」です。※女の子版もあります

これは私が2人の男子のパパだから選んでいます。

VAMOSという塾の代表が書いている本です。

男の子と女の子では脳の育ち方が違います。特に右脳左脳などは育ち方が性別によって大きく違います。

生まれてから短い子供はその影響が顕著に出るため、男の子、女の子で勉強方法を変えるべきなのです。

例えば、表紙の帯にある「男の子は動機づけよりルーティン化」、男の子はとにかくその時の気分、テンション、勢いで動いてしまいます。

それに頼ると危険なのでルーティン化することで強制的に勉強する習慣をつけるとのちのち自分を管理する習慣が身に付きます。

女の子の場合は、「2割叱って8割ほめる」などそれぞれのやり方があるので、子供の勉強方法にお悩みの方におススメです。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,485 (2021/12/26 05:46時点 | 楽天市場調べ)
楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,485 (2021/12/26 05:46時点 | 楽天市場調べ)

2021年はインプットがんばった

いかがでしたでしょうか。

個人的に2021年の前半はインプットアウトプットどっちも頑張りましたが、後半はアウトプットがおろそかになってしまいました。

今後もインプットアウトプットどっちも頑張っていきます。

それでは、ここまで読んでくれたあなたに、ハッピーがありますように!!

-書籍