育児

勉強ばかりするパパはママへの気遣いを忘れるべからず

どーも、キッズダンクです。

子育て中ブロガー仲間のまんまるさん(@manmaru_gogo)がこんな記事かいてました。

勉強ばかりしすぎる夫にイライラする!そんな我が家の解決策。

私自身、勉強(読書+ブログ)をけっこうしてるので、そのしわ寄せがママにいってないか気にしてました。

まんまるさんの記事をきっかけに夫婦で会話してみたので、パパ側の視点でお届けします。

【この記事がおすすめな人】
・勉強ばかりしているパパ
・勉強ばかりしているパパにモヤモヤしているママ

パパの勉強時間

私(パパ)の勉強ですが、基本的にブログと読書です。

資格試験の勉強も少しだけしてます(最近できてないですが)

これらの時間をいつ捻出しているのでしょうか。

以前も時間捻出については記事書いてます。(育児しながら副業は時間がない ー凡人くんの人生革命のすすめー

朝活

最近、夜22時に寝て、早朝4、5時に起きる生活してます。

平日はウォーキングしてますが、休日はブログ書いてます

この時間はママ、子供起きてないので、ゴールデンタイムですね。

一番集中できる時間なので、はかどります。

仕事のお昼時間

私は基本在宅勤務(テレワーク)なのですが、お昼時間、お昼休みはブログ書いてます

ブログ書く時間が少しでもほしいので早弁したりしてます。

在宅だと自由でやりやすいですね。(よい子はマネしないでね!!)

子供の習い事、お昼寝時間

小学1年生と2歳児がいますが、上の子の習い事時間、下の子のお昼寝時間は読書でインプットしてます。

本は楽天kobo、DMMブックス、Kindleなどをスマホで読んでますね。

特にお昼寝時間は膝の上とか、お腹の上とかで寝ちゃうことあるので、スマホで読書がやりやすいですね。

読書におすすめ本ならこちら(【2020年】買ってよかった本BEST5

リビングでテレビ見せながら

リビングで子供たちにテレビ見せているときに読書してます。

長時間テレビ見せるのはよくないのですが、ついつい頼ってしまいますね。

下の子はパパっ子なので、膝にのせながら、読書することが多いですね。

時々、1人、もしくは子供同士で遊んでくれるので、そのときも読書タイムにあててます。

ただこの時間は集中して読書できないので、軽い内容がいいですね。

パパママの話し合い

まんまるさんのブログ記事みて、これはママが普段どう思っているのか話し合ったほうがいいかなと思い、話してみました。

パパの考え

我が家はパパが育児中心、ママが家事中心の役割分担です。

パパが勉強中、育児しないとママが家事できなくなるので、なるべく子供たちがママのところにいかないような時間や生活スタイルの中で勉強しようと考えてます。

なので、上で書いた通り、朝活したり、昼活したり、子供たちが他のことやってる(習い事、昼寝、テレビ)ときに勉強するように心がけていますね。

ママの反応

思うことあうのではないかと聞いてみましたが、「特に問題なし」とのこと。

やはり、ママのところに行かせない中で勉強しているので、ママの生活には支障がないそうです。

ただ、「資格試験とかで午前中ずっと勉強していたりすると困るけど、今ぐらいなら大丈夫だよ」と。

つまりは、これ以上勉強するなら、イライラするよってことですね。

あまり勉強時間増やしすぎるのもよくないので、現状キープでいきます。

個人的な勉強時間のデメリット

勉強時間をいろいろな時間にあてていますが、子供たちと向き合う時間が少なくなっているとは感じてます。

遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、とメリハリを利かせましょう。

量より質です。

例えば、こんなことすると子供は短時間でも満足します。

  • 何もないけどギュッとする
  • 寝る前に「大好きだよ」と伝える
  • 勉強中に呼ばれたら、すぐ行く

パパママ子供たちが無理しないように

今回は話し合いしてみても特に問題はなかったですが、定期的に話し合いはするのがおすすめですね。

まんまるさんも言ってましたが、「話さないとお互い何もわからない

今回も資格試験で午前中いっぱい使うとかはNGと事前に知れたので、有益な話し合いでした。

一番なのはパパママ、子供たち全員が無理しないで楽しく暮らすことだと思います。

話し合って、お互い歩み寄ることが大事ですね。

それでは、ここまで読んでくれたあなたにハッピーがありますように!!

-育児