どーも、キッズダンク(kidsdunk)です。
幸福ってなんでしょうか。
お金があれば幸福、家族や友達がいれば幸福、仕事で大成功すれば幸福などなど、人によっていろいろあります。
その幸福を定義して設計しているのが、「幸福の資本論」です。
まずは幸福の土台を3つのインフラ、金融資産、人的資本、社会資本に定義して、人生の設計を提案しています。
最初にちょっと書籍の内容を述べてから、魅力を語ります。
幸福の3つのインフラ
さきほども記載しましたが、金融資産、人的資本、社会資本が3つのインフラです。
これらの意味はざっくり言うと以下になります。
- 金融資産:株式や不動産などの富を生み出す方法(投資など)
- 人的資本:労働市場に投資して給与など富を得ること(仕事など)
- 社会資本:周りの人の関係性から富を得ること(家族、友達など)
これら3つのインフラのうち2つ以上あると幸福と筆者は言っています。
たとえば、投資してなくても高収入の仕事で友達、恋人がいる人をリア充と呼んでいます。(人的資本と社会資本がある)
他にもお金持ち(投資家、トレーダー)で、投資していて、仕事も充実しているが、面倒な人間関係を切り離している人もいます(金融資産と人的資本がある)
幸福のインプットとアウトプット
幸福をインプットとアウトプットで考えると人はみな「幸福の製造装置」を持っているとします。
これでインプットをアウトプットに変えるイメージです。
幸福の大きさを決める要因は2しかありません。
インプットの質か量と製造装置の変換効率です。
インプットはさきほどの3つのインフラですが、変換効率は人によりブラックボックスとなっています。
要はインプットをどうこうするしかないですね。
幸福の資本論の魅力
ここから魅力なのですが、3つのインフラなど定義したものについて具体例から説明していて、納得できるものが多いです。
筆者はかなり人の内面などを考えており、かなりハッとする記述が多いです。
私が感銘をうけたものを記載します。
- 「やればできる」ではなく「やってもできない」が人間の本性
- 製品数と従業員を増やして自己増殖する会社は内部取引コストの重さに押しつぶされる
- うつは日本人の風土病
- 幸福は社会資本からしか生まれない
- お金が汚いと思っているのは、お金が愛情や友情といった大切な価値を破壊するから
- 西洋人は世界を名詞の集合と考え、東洋人は世界を動詞で把握する
これらがなぜそうなのかといったことは本書に記載されてます。
気になる人はぜひ手に取ってみてください。
それでは、キッズダンク(kidsdunk)でしたー!