どーも、キッズダンクです。
毎月恒例のポートフォリオ公開です。(まだ3ヶ月しか公開してませんが)
2021/6版です。(公開が遅くなっちゃいました)
ついでに子供たち用のジュニアNISAの成績についても公開します。

前回記事はこちら
私の投資方針
私の投資方針ですが、以下のようになります。
- 全世界投資信託:4万(オールカントリー)
- 日本債券:1万(ニッセイ国内債券)
- 米国ETF(高配当):2万(VYM、HDV)
- 日本個別株(高配当):1万(いろいろ)
- 米国個別株:5000円(GAFAM)
- 暗号資産(仮想通貨):1万(BTC)
全世界投資信託はメインとして購入しており、全世界なのでローリスクローリターンです。
日本債券は暴落のときに少しでもクッションが欲しくて買っています。
米国ETFは高配当ETFを購入しており、この配当金でいつかはセミリタイヤしたいと考えてます。(そのわりに高配当に全ぶっぱしてないところに人間味を感じていただければ・・・)
日本個別株、米国個別株、暗号通貨(仮想通貨)はTwitterに流れてきても、持っているから大丈夫って煽られ耐性のために買っています。
心が弱いので、ダメージが少なくなるよう1株単位や1000円単位で買えるSBIネオモバイル証券、LINE証券、paypay証券を使ってます。
ポートフォリオ
2021/6のポートフォリオです。

6月は米国ETF(VYM、SPYD)が権利落ち(配当金が出た分基準値が下がること)で下がったので買い増ししました。
なので米国ETFが20.9%→26.8%と増えて、他は通常通りだったので落ちてます。
理想としては全世界投資信託45%、米国ETF40%、その他15%なので、本当に少しずつですが、近づいてきてます。
棒グラフ

各資産の金額推移です。
米国ETFが買い増ししたので増えてますが、それ以外は順調に右肩上がりですね。
ジュニアNISA

前月は931,721円だったので、約+18,000円ですね。
今年の1月に80万、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)にいれてるだけなので、約+15万、約18%アップはできすぎです。
平均は5%前後なので、いつか暴落すると思いますが、いつかなんてわかりませんので、継続していきます。
暴落に耐えられるか
去年の5月、6月から本格的に投資したので、コロナショックのような暴落はまだ経験してません。
暴落がきたとき、資産を手放さないで耐えられるかが重要です。
暴落がこないことを祈りつつ、平常運転で頑張っていきます。
ここまで読んでくれたあなたに、ハッピーがありますように!!

にほんブログ村
2021/7記事はこちら