育児

将棋を覚えたいならスタディ将棋やってみた(レビュー)

どーも、キッズダンクです。

子供に将棋を学ばせたい、けど将棋難しくて覚えさせるのきついってなりますよね。

そこで実践しながら覚える、くもん出版がだしている「スタディ将棋」がおすすめです。

スタディ将棋がつい先日届いたので、やってみた内容をレビューします。

今回からブログ村登録しました。ポチってくれると泣いて喜びます。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

スタディ将棋とは

正式名称は「NEWスタディ将棋」です。

なぜNEWかというと、2019年にリニューアルしています。(こちら

リニューアル前と変わったところは「スキルアップブック」という勝てるまでの第一歩が書かれた冊子がついてきます。

スタディ将棋の最大の特徴は駒が移動できる方向が駒に書かれていることです。

これなら駒がどこに移動するかわからなくても将棋できますね。

また、「解説書」、「スキルアップブック」があります。

解説書は将棋のルールの説明+詰将棋7問ほどあります。


「スキルアップブック」は戦略+詰将棋30問について書いてます。

有名な矢倉囲いや棒銀戦法なども書いてます。(ほんとに有名かはあまり知識ないです・・・)

解説書だけならこちらからダウンロードできます。

スタディ将棋が届いた

まず届いて第一声が「デカッ!?」でした。

今週のジャンプと比べた写真がこちら

少年ジャンプより2、3周り大きいです。

幅はこちら

少年ジャンプとほぼ同等の幅がありますね。

畳めるので、畳んでみるとこちら

あたり前ですが2倍の幅になりました。

保管場所を考えるとけっこうかさばります。

ちなみに将棋の駒などは中にしまえます。

小学1年生と対局してみた

我が家の小学1年生と対局してみました。

ただ学童で少しやったことあるとのことで、全然スイスイとできました。

飛車角を大事にしたり、成がわかってたりしたので基本ルールはOKでした。

けっこう楽しいらしく、届いた日はずっとやってました。

ただ、持ち駒を出すのが躊躇してしまうので、取ればとるほど大人が有利になります。

そこは今後に期待ですね。

詰将棋も面白そうに解いてましたが、漢字がまだできないので並べるのがけっこう苦戦してましたね。

普通の将棋を並べるのはすぐ覚えてました。

動物将棋

似たような将棋で動物将棋もあります。

こちらも動ける箇所がわかるようになっています。

将棋に興味ない子にはこちらもおすすめですね。

スタディ将棋は大きささえ気にならなければ小学生の低学年に最適

スタディ将棋は小学生の低学年には最適です。

恐らく年長さんでもいけると思います。

ただ大きさがネックなので、しまう場所、置き場所確保できれば、買ってあげてもいいんではないでしょうか。

ただ大きさがネックなので、しまう場所、置き場所確保できれば、買ってあげてもいいんではないでしょうか。

あとは負けたときの心のケアが大事ですね。

男の子はガラスのハードなので・・・。

 それでは、ここまで読んでくれたあなたにハッピーがありますように!!

ブログ村はじめました。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

-育児