投資

おすすめ証券会社4選

どーも、キッズダンクです。

証券会社ってたくさんあってどれいいか悩みますよね。

私は投資歴1年ですが、6社の証券会社を使っています。

使ってみた感想付きで、おすすめ証券会社をご紹介します。

おすすめ証券会社

私が個人的に使用したことがある証券会社は以下となります。

基本的にネット証券+アルファしか使ってません。

 ・楽天証券

 ・LINE証券

 ・SBIネオモバイル証券

 ・paypay証券(旧OneTapBuy)

 ・au株コム証券

 ・日興フロッギー

楽天証券

私のメイン証券です。

楽天証券は人気、知名度があるネット証券です。

メリットとしては。銘柄がたくさんある、アプリ(iSPEED)が使いやすい、楽天ポイントが使える、SPU1%アップなどありますが、最大の特徴はなんといってもポイントバックです。

ポイントを使って投資はよくありますが、投資をするとポイントがつく証券は楽天だけです。

1%しかつきませんが、投資の世界で平均リターンは2%ー8%なので、ここに+1%されると思うとウハウハです。

ちなみにポイントバックされるにはいろいろ条件があるので、要注意(条件などはこちら

また、自動スイープ機能が便利です。

証券会社は銀行から証券口座にお金を入金してから株や投資信託を買うのが一般的ですが、楽天証券は楽天銀行と連携すれば入金など買ってにやってくれるので、入金を気にせず買えます。

逆に出金も自動でやってくれます。

この出金が意外に証券会社は曲者で手数料とったりするのでここは楽です。

最後に手数料ですが、取引コースによって違います。

私のおすすめは100万までだったら手数料かからない1日定額コースです。

100万以上を一気に取引するなら超割の方が有利です。

詳細はこちら

特に主だったデメリットはありません。

強いているなら、IPOが少ないぐらいです。

LINE証券

LINE証券はご存じLINEの証券会社です。

メリットは国内個別株のいちかぶ(単元未満株)がリアルタイムで買えるところです。

国内個別株(例えば、楽天とかトヨタなどの日本の株のこと)を買うには基本的には100株単位(単元株)で取引きが必要です。

それがLINE証券だと1株ずつ買えます。(もちろん配当金ももらえます)

ただデメリットとしては手数料がわかりずらいです。

ひとかぶでなく通常の取引であれば手数料無料なのですが、(買いは無料、売りは手数料かかります・・・)ひとかぶだと手数料かかります。

しかも銘柄によってグループに分かれていたり、時間によっても違うので要チェック。(詳細はこちら

また、キャンペーンをよく行っており、最大7%オフのタイムセールキャンペーンもやってます。

年に数回しかないですが最大7%(5%、3%など抽選によって決まる)はお得です。

あとはLINEポイントが使えて、数少ない出口戦略のため、LINEポイント貯めてる人は開いて損はありません。

SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券はわかりやすい手数料、1株から買えることです。

手数料については月間50万以下の取引であれば220円固定です。

ですが、Tポイントが200ポイントもらえるので実質20円です。(このポイントは期間固定ポイントですが、SBIネオモバイル証券で使えます)

50万以下であれば、これ以上かかることはないので、とてもわかりやすいです。

詳細はこちら

ちなみに買わない月は停止申請すれば220円の手数料は引かれません。

また、LINE証券と同じくこちらも1株ずつ買えます。

こっちは手数料月間220円以上はかからないので、気軽に買えます。

デメリットとしては国内個別株しか取り扱ってないことです。

外国株や投資信託、債券などは取り扱っていません。

PayPay証券(旧OneTapBuy)

PayPay証券は今年になってから改名されました。

こちらはめずらしく米国株を1000円単位で買えます。

LINE証券、SBIネオモバイル証券などは国内個別株オンリーでしたが、こちらは米国株対応です。

1株単位ではなく1000円単位になります。

米国株はかなり魅力的なのですが、1株ずつ高いことがあるので、気軽に投資できません。

PayPay証券なら1000円ずつ投資できるので、私は有名なGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)にも投資してます。

デメリットとしては手数料が高め+夜間でないとさらに手数料アップです。

外国株の場合、現地時間9:30-16:00(日本時間23:30-6:00)でないと手数料0.5%になりません。

それ以外は0.7%です。(サマータイムは22:30-5:00)

早起き、もしくは夜遅くまで起きてることが必要になります。

詳細はこちら

私は22:00に寝て、6時に起きてるので、あきらめて昼間に取引してます。

1000円単位なので7円は手数料として取られている計算です。

各証券会社まとめ

それそれの証券のメリットデメリットをまとめると以下になります。

 楽天証券:〇ポイントバック、〇自動スイープ、〇銘柄多い、〇楽天ポイント使える、〇アプリ使いやすい、〇SPUアップ、×IPO少ない

 LINE証券:〇ひとかぶ、〇リアルタイム取引、〇タイムセール、〇LINEポイント使える、×手数料わかりずらい

 SBIネオモバイル証券:〇1株ずつ購入、〇手数料固定、〇Tポイント使える、×国内個別株のみ

 PayPay証券:〇1000円単位、〇米国株対応、×時間帯によって手数料高め

どれかひとつに絞らず、いろいろ使い分けるのが一番いいです。

それでは、キッズダンクでしたー!!

-投資