どーも、キッズダンクです。
共働きが最後の最後で得られるご褒美とは何でしょうか。
答えは「ダブル厚生年金」と「ダブル退職金」です。
方働きに比べると老後の生活が格段と楽になります。
平成27年の国勢調査によると共働きの割合は64.4%と半分以上となっています。
そんなに共働きが増えてきているのに、共働きのお金の教科書はありませんでした。
共働きの老後資金、共働きの育児、共働きの学費準備などは片働き家庭とは全く違います。
そんな共働き家庭のお金の教科書、読んでみましょう。
共働きの教科書
目次としては以下になります。
- 共働きが最後に笑える2つの理由
- 共働きの結婚術
- 共働きの妊活・出産術
- 共働きの家計術
- 共働きの貯蓄術
- 共働きの転職・キャリア術
- 共働きの家事育児術
- 共働きの住宅購入術
- DINKSのマネープラン
- 共働きの学費準備術
- 共働きの投資術
- 共働きの年金受取・リタイヤ術
この中で「1.共働きが最後に笑える2つの理由」,「7.共働きの家事育児術」、「10.共働きの学費準備術」について説明します。
1.共働きが最後に笑える2つの理由
冒頭でも書いてますが、「ダブル厚生年金」と「ダブル退職金」です。
年金には国民年金と厚生年金があり、国民年金は専業主婦でも受け取れるのですが、厚生年金は会社員など働いている人しか受け取れません。
方働き家庭の平均年金受取額は22.1万円、共働きになると31.2万円、約9万の差があります。
たかが9万と思うかもしれませんが、老後が30年あるとすれば9万×12ヶ月×30年で、その差は3,240万!?(合計で18,000万円)
しかも老後が長ければ長いほどこの差が広がっていきます。
退職金については、以下のように書かれています。
500万~1000万円くらいが中小企業の相場で、1500万円~2500万円くらいが大企業の相場だと思っておくといいでしょう。
共働きの夫婦のお金の教科書
なので1人1000万もらえるなら、ダブルで2000万、もし夫婦で大企業に勤めているなら、5000万になる可能性もあります。
この厚生年金+退職金だけで23,000万円になります。
これだけあれば老後はかなり楽になりますね。
最後の最後にご褒美があるので、なんとか専業主婦になったりパートになったりしないで、正社員のまま頑張りたいですね。
7.共働きの家事育児術
とはいっても家事育児しながら働くのはとっても大変です。
ではどうすればいいでしょうか。
共働きの家事育児は男性の問題である
男性も女性も会社員として働くことが当たり前になった時代に、「女性だけが家事と育児を担当する」という固定概念は(特に男性こそ)捨てなければなりません。
共働きの夫婦のお金の教科書
世の男性にはつらい言葉ですが、これが真実です。
共働き家庭の家事育児をやるには男性が家事育児をやるのが不可欠です。
では、どうすればいいのでしょうか。
まず、男性の家事育児は「週末だけ遊ぶ」「週末だけ家事」ではダメです。
女性の年収が男性の年収と比べて少ない理由の一因として労働時間の少なさがありますが、時短して家事育児もしてたら、時短してない社員より格段と大変です。
朝起きたらアルバイトして、働いて、さらにアルバイトしてから寝るようなものです。
では、そうやって平日の家事育児を増やせばいいでしょうか。
ポイントは「見える化」と「年収比」です。
見える化は世の中にいろいろ意見出ているので、割愛しますので、「年収比」について説明します。
例えば、年収が夫が550万、妻が450万だとします。
その場合、年収比と逆にして夫:45%、妻:55%と家事育児をシェアします。
「父親のほうが年収が多いから家事育児は母親の仕事だ」と思っている人は多いので、それならば年収比を持ち掛けましょう。
それだけでも意識が違ってきます。
ちなみに私は家事育児参加率が55%でした、詳しくは以下で記事にしてます。
10.共働きの学費準備術
共働きのほうが学費貯めれると思った、あなた。
共働きだからこそ、使えないことがあります。
共働きが使えない唯一のカード「学費のためにパートに出る」
共働きの夫婦のお金の教科書
方働きだと学費のためにパートに出るといって臨時収入的に増やせますが、共働きはすでに働いているので難しいです。
ではどうしたらいいかというと、計画的にためるしかありません。
高校と大学の7年間でかかる学費は935万と言われてます。
さらに子供が複数人いると倍ぐらいかかります。
なので子供が生まれたら、早めにいついつまでにいくら必要か目標を立てます。
「一人っ子ならどうするか」「ふたりならどうするか」「私立はいつから」なども書かれています。
共働き夫婦はお金について学ぶべし
共働き家庭はどんどん増えています。
なので、今までのようなお金の流れは通用しません。
今だけを見ずに先々どうなるか考えながら、お金について考えていきましょう。
さらにはその考えを子供にもお金の知識として身につけてもらいたいですね。
それでは、ここまで読んでくれたあなたにハッピーがありますように!!
